2025(令和7)年2月28日(金)「2024年度教育DX推進フォーラム」が、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)で一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)により開催されました。
鳴門教育大学教員養成DX推進機構は、過年度を含めた同フォーラムにおいて初めての高等教育機関としてセミナー発表を行いました。
「Next GIGA時代の教員養成DX」をテーマに発表を行い、大学教員や教育行政職員、児童福祉施設経営者等、定員50名を超える多数の参加をいただきました。
進行 | 主なトピック | 風景 |
冒頭挨拶 |
AI・ICT・データサイエンス科目等の導入 教育DXによる講義棟学修環境整備 |
梅津正美 副学長 |
教員養成DX推進機構 |
生成AIを活用した大学授業・教員研修 |
藤村裕一 機構長 |
セルフデザイン型学修支援センター |
e-ポートフォリオシステム 教員養成学修可視化アプリ「セルデザ」 |
藤原伸彦 センター所長 |
遠隔教育推進センター |
教職大学院遠隔教育プログラム メタバースを活用した遠隔院生の交流支援 |
宮下晃一 センター所長 |
情報基盤センター |
サスティナブルな第9期情報基盤システム構築 生成AI Readyなファイル管理 等 |
曽根直人 センター所長 |
参加者からは「もし今自分が高校生で教員を目指していたら鳴門教育大学に進学したいと思った」「大学教員だけでなく附属学校教諭や保護者までDXやAIの理解をいただき浸透・推進することは大変な障壁があるのではないか」等の感想や活発な質疑応答をいただき、盛会のうちに終了しました。